「保険はいらない」論は本当?

世の中にはさまざな保険があります。
その中で、「いる」「いらない」と意見がはっきり分かれるのが、民間の医療保険です。

公的保険には案外手厚い、国の年金・保険制度でも書きましたが、思った以上に手厚いカバーがあります。
月々の保険料は1000円代からありますが、1回入院しても受け取れるお金は数万円~数十万円程度であり、「もしも」のときに万一備える保険というほどの印象はありません。
生命保険の場合は、「もしも」の時は数千万円のお金を受け取ることが多いです。
そのため、医療保険はある程度の貯蓄があればまかなえるため、「いらない」保険と言っている人がいます。

ですが、医療保険は、FPへの保険相談において、関心の高い保険の一つです。
「長く入院した時の医療費が心配だから、医療保険に入っておいた方がいいですよね?」という質問について、
長く入院した場合にかかる費用を具体的に考えてみましょう。

職場の同僚が1ヶ月入院して休んでいたら、「長い」と感じるでしょう。
そのとき、入院1日あたり1万円のプランの医療保険に入っていたとしたら、受け取れる入院給付金は1万円×30日で30万円です。
手術給付金を20万円受け取ったしたら、合計で50万円です。
この長い入院の場合に医療保険でもらえるのは合計50万円。
「そもそも1ヶ月休まなきゃいけない入院のケースはレアなのに、万が一自分がなってしまっても、それぐらいのお金であれば貯蓄でまかなえるかも」と思われる方もいるのではないでしょうか。
その場合は、毎月保険料が少なくとも3,4000円はかかる医療保険は不要だなと判断されるかと思います。

ただし、医療保険を「いらない」と決めつけることは難しいと思います。
貯蓄額が100万円未満の世帯は10%以上を占めています。
また、がんで身近な人を亡くした人は、今の貯蓄で賄える場合でも、不安を抱えていることが少なくありません。
保険ですべてを解決できるわけではありませんが、保険への加入が精神的な安心につながるのなら、医療保険への加入意思は尊重するべきだと思います。

また、時期によって一時的に手厚くすることも選択肢としてあります。
貯蓄の取り崩しを避けたい新社会人や、小さな子供がいて入院すると医療費だけでなくベビーシッター代なども必要になりそうな主婦の場合、一定期間だけ医療保険を手厚くするのも良い選択肢だと思います。

そのため、民間の医療保険を「いらない」保険と決めつけることは難しいと思います。
それぞれのご家庭の事情によって、加入するべきかどうかはご判断されるべきだと良いと思います。

今は十分は貯蓄があっても、失業したり、災害にあったりと不測の事態があるかもしれず、今の時点では将来のことは分かりません。

また、医療保険は健康な時に入った方が保険料が抑えられるため、加入のタイミングも大切です。
検討している間に病気になってしまい保険に加入できなくなるケースもあるため、入りたいという意思があるときがベストな入りどきとも言えます。

関連記事

2016年3月 日本生命などが予定利率ダウン(=保険料アップ)を発表

毎日新聞など、多くのニュースメディアで取り上げられました。 日本生命の4月1日からの保

記事を読む

2016年、保険&保険業界はこう変わる!?

そのときどきの社会情勢や時代のニーズによって、保険の保障内容や保険業界の体制は変化しています

記事を読む

あなたにおすすめの保険相談はどこ?WEB診断

あなたにおすすめの保険相談はどこでしょうか? WEB診断により、ベストな保険相談がどこかを調べてみ

記事を読む

横浜線沿いの店舗型保険ショップ

私と同じように、横浜線沿いに住んでいる方向けに、 どの駅に無料保険相談のできる店舗型保険ショップが

記事を読む

専業主婦に保険はいらないか?

結論からいうと、子供がいる家庭は専業主婦でも保険の検討が必要な場合があります。 夫の保険は手厚

記事を読む

管理人が加入している保険とは?夫と妻の二人分

管理人(妻)は保険について調べるのが趣味です。 保険相談にもたくさん足を運んでいます。 そんな

記事を読む

マイナス金利で保険料があがるの?

先日のワールドビジネスサテライトWBSでやっていましたが、マイナス金利の影響で、今後は保険料

記事を読む

フェミニーヌの保険料は終身保障の掛け捨てと比べてどうなのか?

フェミニーヌは女性保険の中でも知名度の高いもので、評判も悪くなく、フェミニーヌを提案している

記事を読む

人間ドック・脳ドックの重要性と医療機関の探し方

先日、人間ドックを受けてきました。 一部を会社が負担してくれるとのことで、同僚たちのほとん

記事を読む

無料保険相談での商品券プレゼントを見なくなったのはなぜ?

以前、多くのFP紹介業者が、無料保険相談の申し込み&面談で、商品券5000円程をプレゼントしてくれる

記事を読む

  • https___www.pakutaso.com_assets_c_2015_07_PAK853_namiuchigiwadekoibito14171628-thumb-1000xauto-18620 

PAGE TOP ↑